「令和元年度愛知県放課後児童支援員キャリアアップ研修」を行います。
原則、経験年数概ね5年以上の放課後児童支援員の方が対象ですが、経験年数に関わらずお申込み頂けます。ただし、お申込み多数の場合は経験年数が概ね5年以上の方を優先させていただきますので、あしからずご了承ください。
なお、放課後児童支援員処遇改善等事業を実施していない市町村のクラブにお勤めの支援員の方におかれましても、本研修は受講可能となります。放課後児童支援員の資質向上のためにも、各クラブへの積極的な御案内をよろしくお願いいたします。
会場 | テーマ1 | テーマ2 | テーマ3 | テーマ4 | テーマ5 |
---|---|---|---|---|---|
名古屋A | 10月16日(水) 1月15日(水) | 11月19日(火) | - | 12月3日(火) | - |
名古屋B | - | 11月5日(火) | - | - | 12月11日(水) |
一宮 | 12月9日(月) | 11月1日(金) | 1月16日(木) | - | - |
太田川 | 11月11日(月) | - | - | 1月14日(火) | - |
安城 | - | - | - | 1月21日(火) | 11月6日(水) |
岡崎 | 12月5日(木) | 2月7日(金) | - | - | - |
豊橋 | - | - | 12月12日(木) | - | 11月28日(木) |
研修テーマは5つあります。お一人で複数のテーマを受講いただくことができます。
発達の理解、発達障害への理解を深め、放課後児童クラブと放課後等デイ サービスの違いを学びます。また、児童虐待は早期発見が重要です。どのように発見し、どのように支援するのか具体例を通して考えます。
障がいのある子ども、虐待を受けている子ども、外国籍の子どもとその家族に対してだけでなく、すべての子どもにとって、「子ども家庭福祉」は必要です。すべての子どもを包摂する福祉の意義、そして家族の構造を理解した上での保護者との連携や支援を考えます。
多様で多彩な資格を有し、常勤、非常勤職員など働き方が多様な職場においての組織のマネジメント、チーム力向上、人材養成について学びます。
子どもの権利条約の、生きる権利、育つ権利、見守られる権利、参加する権利について理解し、実践を具体化するために必要な記録やカンファレンスの在り方を学びます。子どもの育成支援の専門家として、資質を向上されるためにも、実践記録と記録に基づくカンファレンスを理解します。
相次ぎ発生する自然災害に備えるために、大規模地震などを含む災害時の対応等について学びます。また、事故発生時になぜすみやかな報告が必要なのか、発生時からの基本的な流れを理解し、適切に行動できるようにします。加えて、子どもの権利を保障しながらも子どもを守るための現場での知力、判断力、行動力を養い、リスクの把握、分析、対応、その後の評価等のリスクマネジメントについての基礎理解と現場での実践方法をテーマにワークショップを通じて学びます。
日本福祉大学 名古屋キャンパス
〒460-0012 名古屋市中区千代田5-22-35
東海労働金庫 本店
〒460-0007 名古屋市中区新栄一丁目7番12号
尾張一宮駅前ビル(iビル)
〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号
日本福祉大学 東海キャンパス
〒477-0031 東海市大田町川南新田229番地
アンフォーレ
〒446-0032 愛知県安城市御幸本町12−1
岡崎市東部地域交流センター(むらさきかん)
〒444-3523 愛知県岡崎市藤川町田中19番地
愛知大学 豊橋キャンパス
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1
9:30~ 9:40 オリエンテーション
9:40~11:10 講義
11:10~11:20 休憩
11:20~13:20 ワークショップ
9:30~ 9:40 オリエンテーション
9:40~10:40 講義1
10:40~11:40 講義2
11:40~11:50 休憩
11:50~13:20 ワークショップ
受講料は無料です。
会場までの交通費は、各自御負担ください。
会場にて、配布いたします。(無料)
お住いの自治体にお申込みください。
会場確定通知及び受講票については、令和元年9月下旬頃を目途に各市町村あて 送付させていただきます。
・受講票
・本人確認の証書(運転免許証、健康保険証、住民票、パスポート、マイナンバーカードなどの公的証明書)
・筆記用具ほか
※詳しくは、受講票とともに受講手引書にて御案内します。
※申し込みは事業所のある自治体にお申込みください
令和元年度愛知県放課後児童支援員キャリアアップ研修事務局
(NPO法人市民フォーラム21・NPOセンター内 担当:藤岡 和実 佐藤)
住 所:〒462-0819 名古屋市北区平安1-9-22
メール:houkago@sf21npo.gr.jp
TEL:052-919-0200(月曜~金曜・10:00~16:00) FAX:052-919-0220